事務連絡
⚠️3月14日(金)ー3月20日(木)は教室お休みとなります。ご注意ください。
(この期間の欠席は、振替不要です。)
毎月20日くらいにお便りを書いていますが、保護者向けに書くようにしたら、書きたいことが増えてしまって。笑
今後も号外的に送ることがありますので、読むことが苦にならない方は暇つぶし程度に読んでいたければと思います。
㊗️2025 英検1月 1次試験結果(2次 結果待ち)
・準1級 1次合格 (高校2年生)
・2級 1次合格 (中学2年生/ 高校2年生)
・準2級 1次合格 (中学1年生)
・3級 1次合格 (中学1年生)
→ 中学から英語を本格的に始めて、1年で全項目 80%以上取得でバランス⭕️。理想の3級 合格パターンです。
※ ちょっと雑な紹介ですみません。抜け漏れあったら教えてください。準1級はやはり難しくなっていますね。。。
㊗️2025 大学入試 合格実績
🌸大阪大学工学部
→ 全統記述模試(高3) 英語偏差値 78 以上 /大阪大学 オープン模試 A判定 英語偏差値65以上
🌸同志社大学理工学部
🌸立命館大学理工学部
🌸順天堂大学医療看護学部
🌸多摩美術大学
※他の生徒も合格実績複数ありますが、本人から掲載許可をもらった結果のみ、記載しております。
モネルノ塾は開講7年目(4月から8年目)。
現高校3年生は、中1ー高3まではじめて通して指導した学年です。
この学年の生徒(+ 一部 の現高2生)には改革に次ぐ改革で、私自身がまだ力不足で受験指導に自信を持ちきれていなかったりと、本当に迷惑をかけ、ともに成長してきた大切な学年の生徒たちです。
高校3年生の皆さんには心から感謝しており、卒業をお祝いします。
小川個人は 2024年度に大きな変化があって、学校の講師 → 予備校講師へ転向しました。
大した学歴も経歴もない自分が通用するのか、知識と技術を見直した1年でした。
予備校の世界はシビアなので、ある程度の成果を出せたことは自信になりました。
その知識を活用しつつ、大阪大学に合格した生徒に対しては 参考書のルートを明確にして、過去問を2人で毎週 夏から25年分解きました。(これは当該生徒が誠実に春のうちに基礎を固めたからできたこと。)
結果、大阪大学 オープン模試で英語の偏差値が65と好成績。無事に合格となりました。この生徒は高校では、モネルノ塾以外では英語を習っていませんでしたので、指導が大阪大学の試験においても成果として現れたことが自信につながっています(もちろん、大学合格は本人の力・努力・ご家庭の協力のおかげです)。また、過去問をたくさん解くことの有効性を感じました。
(数年前に東北大学 工学部に合格した生徒とも、過去問を20年解きました)
私個人は、2024年度を通して「大学受験の指導者」としての実績と自信を得た1年でした。
公立高校入試が終わった中3のご家庭もあると思いますが、勝負は大学受験です。すぐに切り替えて、高校英語の準備を進めています。
[ 小川が指導可能な 難関大学 ( 2025年3月現在)]
[国立大学]
⚪︎大阪大学 / 東北大学 / 北海道大学 / 名古屋大学
過去20年以上の過去問を解いてあります。
当塾のみで対策指導可能。他の予備校などで専門対策を受ける必要もないと思います(きちんと単語・熟語を覚えていないとお話にならないので、基礎ができている前提です)。
△ 京都大学
受験生の指導経験はまだないので未知数。ただ、京大の問題は個人的に大好きなので趣味で多くの問題を解いてあります。AIの助けも借りながら、当塾単独でも指導可能だと思います。
× 東京大学
解説できる問題と、私の力では現状、指導が難しい問題が混ざっています。時間配分など独特な戦略も必要なので、別の専門機関にて受講した方が良いです。ただし、こちらで基礎となるトレーニングや解説はできると思います。
その他 国立大学は医学部を含めて対応できます。
[私立 大学]
⚪︎MARCH / 関関同立/ 上智 は対策可能です。
⚪︎ 私立医学部医学科 対策可能。ただし、東京慈恵医大の問題は難解すぎて解説できません。
△ 慶應大学は受験指導の経験がないですが、問題自体は素直なので、解説できると思っています。
× 早稲田大学の英語は癖ありで難しい。商学部は指導経験もあり、当塾から合格者もでていますが、専門に対策するだけの時間は捻出できないと思います。大手予備校などで専用の対策講座を合わせて受講することをおすすめします。
2025年3月現在:
東大 / 早稲田以外は、対策指導が可能です。東大と早稲田は基礎部分のサポートはできますが、戦略的な対策は他の専門機関にて対策講座を別で取った方が良いと思います。
[その他 感想]
難関大学受験に求められる単語レベルは上がっています。
東北大学2025では 6問、準1レベル単語の知識問題がありました。また、東北大学も大阪大学も形式変更が1部ありましたし、確かな基礎を遅くとも夏までに完成させておくことが、旧帝大合格の原則ですね。
国立医学部医学科は共通テスト82 - 85%くらい取れないと門前払いだと思って良いです。新潟大学医学部は格式が高いので、共通テスト 85-89%を取れるのか見極める必要がありますね。
希望はどの生徒も語りますが、現実に基礎を固めるために早期に努力できる生徒は一部です。
20日ごろに通常のお便りとお月謝請求を送ります。引き続きよろしくお願いします。