カレンダー(7月まで確定)
今回の内容
1. 災害時の対応 / 避難経路 について(⚠️確認お願いします)
2. 新潟大学医学部 /旧帝大の教材ルート(更新版)
3. 応援カキコミのお礼
1.[⚠️重要⚠️]災害時の避難経路 / ルールについて
昨日も長野で震度5弱がありました。
私自身は、兄が中越地震を小千谷市で被災。避難所に1週間くらいボランティアに行ったことがあって、そこでの衛生面のまずさやストレスを体感しています。
修学旅行引率中に 東日本大震災に被災。しかも個別行動中に1人で生徒を避難引率した経験があります。ハザードマップを学年主任が自腹で購入して渡してくれていたので、助かりました。
防災意識の高い上司に恵まれたことで「災害はいつでも起こる。備えあれば憂いなし」の精神が大事!と思って避難グッズを揃えてあります。
[避難について]
新潟市のハザードマップが届きましたので、停電の場合と避難を要する場合に分けて、塾で準備してあることをお伝えします。
[対応人数]
・レッスン中人数 最大4名+ 自習室2名 がいる状況を目安に準備(6名-8名 対応可能)。
[停電 / ライフライン寸断の場合]
まず塾至近に我が家があり、非常トイレ 150回分+水 50リットル + 簡易食料(ソイジョイなど) 80本あります。
アルコール消毒もたっぷりあるので、もっとも大事な「衛生・水・食料面の3点」は対策できているかと思います。
トイレは、自宅のもの+ キャンプ用の緊急トイレも買ってあるので、男女別に利用可能。
さらに、カセットコンロ・非常電源が2つ + ソーラーパネルもあるので、スマホの充電. + 冷蔵庫を維持できます。ライフラインが止まっても2ー3日は安心です。
(日本の場合 2日以内に、避難所+救援物資が配給される可能性が高いので)
上記の環境がそろっているので、保護者の方と連絡が取れるまで、我が家で過ごすことが可能です。(猫アレルギーの生徒は少々我慢を要する)
先述しましたが、兄は中越大地震で震源地の1つ 小千谷市にて被災し避難所生活をしました。
兄いわく、余震が少ない状態でライフラインが寸断されている場合、自宅で防災設備を整えて過ごした方が健康上 良いとのこと。
避難所は基本的に物資を受け取りに行くためのところで、自宅を防災化しておいて過ごした方がストレス・睡眠の質・プライバシーの観点から良いと聞いています。
[ 繰り返し余震が予想される大地震 / 水害 / 津波による浸水 の場合]
浸水系の災害 / 余震をともなう大地震の場合 は、ハザードマップに従い 1次避難先は関屋駅です。
そこに上記の避難グッズを持ち込んで待機しつつ、保護者の皆様とコンタクトをとります。状況によって【第一高校】へ移動します。(ハザードマップによると関屋駅・第一高校は浸水想定に入っておらず、安全圏)
宿泊を伴う避難が必要な場合、[2次避難先は第一高校 / 有明台小学校]です。これは、行政の指示に従い、割り振られると思うので関屋駅で判断の上、全員で移動します。
どこに避難したかは、教室の玄関に張り紙で貼っておきます。
⚠️ 購入済のポータブル電源。教室用と自宅用に2つあります。スマホの充電はもちろん、冷蔵庫、扇風機を2日動かすパワーがあり、車でも充電できるので 生徒がいる状態で避難が必要になっても、さまざまな点で役に立ちます。
基本的に、「モネルノ塾にいるなら自宅の次に安心だ」と思ってもらえるように入念に準備してあります。

2. 新潟大学医学部について(2025結果より考察)
医学部の話をしていますが、新潟大学・その他の国公立大学を受験する生徒にも当てはまるお話につながります(数学が苦手な生徒は、英語・化学を安定させることが大事 など)。
・2025年入試は 新大医学部推薦合格のためには「共通テスト 85 %程度必要」であった。(82%は落ち、84%はボーダー)
・一般入試について、新潟大学は2次比率が高いので、共通テスト82%の生徒が不合格になる一方で、担当した予備校の生徒は 共通テスト78.5%で逆転合格できた(これはレアケースだと思われる)。
・新大2次は特に、理科・数学が強い生徒に有利であると言われている。
生徒の第一希望がどうあれ
① 共通テスト 85%以上(推薦)
② 理科、数学の2次力がある(一般)
のいずれかを満たしていない場合、新大受験は向いていません。
当塾は毎週、記述演習・英作文演習を行い、東北・大阪大学が読めるくらいにまで2次力をつけてもらいます。
これはいざという時に、信州大学・富山大学・高知大学など英語を用いて差をつけられる大学を選べるように、数英だけで受験できる秋田大学・島根大学・徳島大学などで英語を得点源にしておくための予防策です。
[ 新潟大学医学部以外の選択肢候補]
例えば、共通テストが82%程度で2次力が弱い生徒は、2次試験が簡単な国立大学(近隣なら山形大学)をお勧めする。
80%程度取得: 理科が苦手な生徒で、英語数学ができる生徒は 秋田大学(面接も重視される)。理科が苦手な生徒で英数の標準問題は解ける生徒は、島根大学・徳島大学・旭川医科大学・弘前大学(その分、共通テストの理科配分は大きい)。
80%程度:英語が得意な生徒は富山大学もあり。
85%以上取得: 理科・数学よりも英語が得意な生徒は 新潟大学よりも信州大学が選択肢に入る(既卒生はこの戦略で信州に入学)。
80%以下:2次で逆転したい生徒は愛媛、岡山、金沢、熊本、長崎、名古屋市立を問題の相性によって選択肢に。(個人的に文法が強い生徒は高知も穴場。)
※ 2次力がない生徒は基本 私立も合格できません。「私立は国立よりも簡単で地域枠なら合格できる」と考えるのは大間違い。
地元新潟にあるために、選択する生徒が多い新大医学部ですが、関東圏の進学校(新潟高校の3倍以上 東大合格者を出す高校 )から受験者がくる難関医学部であることを自覚しましょう。
大切なのは、
・共通テストの得点率 ✖️ 自分の得意科目の2次配点率 ✖️ 実際の入試問題との相性 の3点。
この3点がずれた状態で新潟大学を受けることはお勧めしません。
英語に関しては、当塾で分析できます。
新大医学部 英語を得点源にするために小川が必要だと考えている教材一覧
新大医学部 合格した予備校生に対して、小川が Lineでサポートした記録(生徒本人から、ブログに載せて良いと許可を得ています)
クリックすると大きくなります。
新大 医学部合格者に、小川が対策として送った資料(画像)
2025版 旧帝大の参考書も整理しましたので、掲載します。
当塾のメインターゲットとしている旧帝大は「東北・大阪・京都」です。
基本的に、大阪・京都大学を読めるようになることを目指せば、他の大学の問題は読めるので、意欲と学力のある生徒にはどんどんと先取りを進めて 3年の夏から過去問演習に入ることができるよう、鍛え上げています。

以下は 勤務先予備校の社長によるポスト。(本人から掲載許可をもらっています)

「理系が苦手な生徒は、英語・化学で勝負」することが大事と繰り返し投稿しています。
河合塾の玉置講師も「数学が苦手な子が医学部に受かりたいなら、数学はやり切った上で、最後は英語と理科で勝負しろ」と言っています。
数学が壁になっている生徒ほど足を突っ込みすぎてしまって、「英語・化学」がおろそかになり、上記の投稿に反する勉強を行なってしまいます。
今春 大阪大に入った生徒も阪大 実践模試(駿台)で「英語偏差値 65 / 理科 数学 偏差値50-55 」で、英語を安定的な武器にして突破しました。
理系でも英語が勝負の大きな材料になると知っておいてください。
4. 応援 カキコミのお礼
[Google マップ: モネルノ塾] にて、評価⭐️ いただいた方にはこの場を借りて、感謝申し上げます。
教諭/講師をやっていると、生徒・保護者からの評価をもらえる機会はなくて「自分の教えている内容って、価値があるのだろうか」と割と迷う時もあります。
カキコミは励みになりましたし、今後も評価に違わぬよう精進してまいります。本当にありがとうございました。
→ 引き続き、当塾が[ 人口減社会 / AI 検索へ対応]し、存続していくため、応援いただける方は評価⭐️のご協力をよろしくお願いします。
_______
⭐️Google Map クチコミ 応援いただける方へ
正直な評価で⭐️は低くなっても構いません。またコメントは特に不要で⭐️だけでも結構です。忌憚なくお願いします。
お礼品を理由に高い評価を頂きたくないので、具体的なお礼品などは差し上げられません。ただ評価/書き込みをいただいたことに感謝は伝えたいので、クチコミを書いていただいた場合には連絡いただけると嬉しいです。(義務ではありません)
あとから評価は変えられるので、サービスが低下したり、私が問題を起こしたら 容赦なく⭐️の数を減らしてもらって構いません。また、教室に何年いたかは関係なく、現状の満足度で評価いただいて構いません。
_______
Googleアカウントの登録名が掲載されます。
・個人情報保護の観点から、アカウントの登録名が本名でないものが良いかと思います。(登録名を変える方法もお伝えできます)
アカウントを元に誰かが連絡を取ってくるようなことはないので、ご安心ください。
評価は
① Googleマップで【新潟市 モネルノ英語塾】で検索いただく。
または
②以下のURLをクリックするか、ブラウザにコピーして貼り付けることで可能です。
ぜひ応援のほど、よろしくお願いいたします。
https://maps.app.goo.gl/8bx7ZfoFCXxU8E917
コメントをお書きください